« 梅田川 | トップページ | 茶香炉 »
西宮神社の祭礼が「えびす講」なんですね。 この時期わたしは、11月23日に長野市で開催される『長野えびす講煙火大会』が気になっています。 こっちには西宮神社が無いから?なのか、えびす講って無いんですよね。
投稿: しゅうちゃん | 2018年11月19日 (月) 18時15分
遠い昔の話だけんど、おらが桐生の店にいた頃、 やっぱこの時期の仕事帰りに恵比須講の お祭りに寄って帰ったのを思い出しただ。 それがその後、前橋の店に移った後は、 そんな祭りの話も無くなって、、、桐生だの足利あたりとは 風習?が違うのかも知れねえと思ったもんだ。 こないだ師匠がささやの蕎麦とうろんを食った記事を見て 昨日の休みは蕎麦とカツ丼が食いたいと言っていた奴がいたけど 結局近所のスパゲッティ屋で済ませ この記事見せたら、またナメクジみていな目で 睨まれそうなんで、これ内緒にしとくべ`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
投稿: 潤三郎 | 2018年11月19日 (月) 18時49分
こばわー こっちの近所の、本家なのかw 西宮恵比寿はいつも回りが溢れるだ、 人でただ・・オラここの神社で2年連続大凶だったから、 もうひかねーw どこかのタイミングで、孫連れてお伊勢参りはしないといかんとおもっとりますw さあ、24単デビューのネズミーでどうなることやら。
投稿: 現記写心 | 2018年11月19日 (月) 21時54分
しゅうちゃんさん こんにちは
実家が商家だったので 神棚から恵比寿様を出して魚をお供えしてました。
旧暦の神無月に 出雲へ行かない恵比寿様は いつも身近にいてくれる神様なのでしょう
投稿: wani | 2018年11月20日 (火) 15時21分
潤三郎さん こんにちは
桐生も織物だかんね 商売繁盛でえびす講はあるんだべね 八木節も本家争いしてるみていだし・・・ ライバルなんかね?探索してみっかな(*^-^)
そばとかつ丼ぐれい 食わせてやんねいポチる金あるだし`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!! 採り過ぎたカロリは消費すりゃいいだよ 足利の山歩いて富士山でも眺めに 時間が出来たらまた遊びに来てくんろ
投稿: wani | 2018年11月20日 (火) 15時36分
現記写心さん こんにちは
おら初詣の 佐野厄除け大師で大凶ひいただ だからそこには二度と行かねいだwww えびす講は また行きたいから←巫女さん撮るまでw ひかなかっただwww
24単ね どうせならこの際 Rとセットで逝っちゃうといいだよwww
投稿: wani | 2018年11月20日 (火) 15時42分
こんばんは! 私は幼稚園から小学校卒業まで、北九州市の若松に住んでいました。 この若松にも恵比寿神社があって、地元の人は「おえべっさん」と呼んでました。 春と秋のお祭りにはwaniさんの写真のような屋台が並び、子供の私は当時は100円くらいかな。 握りしめて、ワクワクして屋台を見て回りましたよ。 売られていた物は、これもwaniさんの写真にあるような物でした。 拝見して、なんとなく当時を思い出してしまいましたよ。 古き良き想い出です。
投稿: FUJIKAZE | 2018年11月20日 (火) 20時40分
FUJIKAZEさん こんにちは
実家の埼玉では 「えべっさん」と言ってました。 神社での祭礼は記憶にありませんから ・・・おそらくなかったのでしょう? そのかわり 座敷に祭壇をつくって「恵比寿様」を飾ってました。 その傍らで祖父は九州場所をTV観戦 えべっさんの頃には 日の暮れるのも早くなり そろそろ寒くなるのかなぁ~と思っていた子供の頃の記憶です。
投稿: wani | 2018年11月21日 (水) 15時18分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: えびす講:
西宮神社の祭礼が「えびす講」なんですね。
この時期わたしは、11月23日に長野市で開催される『長野えびす講煙火大会』が気になっています。
こっちには西宮神社が無いから?なのか、えびす講って無いんですよね。
投稿: しゅうちゃん | 2018年11月19日 (月) 18時15分
遠い昔の話だけんど、おらが桐生の店にいた頃、
やっぱこの時期の仕事帰りに恵比須講の
お祭りに寄って帰ったのを思い出しただ。
それがその後、前橋の店に移った後は、
そんな祭りの話も無くなって、、、桐生だの足利あたりとは
風習?が違うのかも知れねえと思ったもんだ。
こないだ師匠がささやの蕎麦とうろんを食った記事を見て
昨日の休みは蕎麦とカツ丼が食いたいと言っていた奴がいたけど
結局近所のスパゲッティ屋で済ませ
この記事見せたら、またナメクジみていな目で
睨まれそうなんで、これ内緒にしとくべ`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
投稿: 潤三郎 | 2018年11月19日 (月) 18時49分
こばわー
こっちの近所の、本家なのかw
西宮恵比寿はいつも回りが溢れるだ、
人でただ・・オラここの神社で2年連続大凶だったから、
もうひかねーw
どこかのタイミングで、孫連れてお伊勢参りはしないといかんとおもっとりますw
さあ、24単デビューのネズミーでどうなることやら。
投稿: 現記写心 | 2018年11月19日 (月) 21時54分
しゅうちゃんさん こんにちは
実家が商家だったので
神棚から恵比寿様を出して魚をお供えしてました。
旧暦の神無月に
出雲へ行かない恵比寿様は
いつも身近にいてくれる神様なのでしょう
投稿: wani | 2018年11月20日 (火) 15時21分
潤三郎さん こんにちは
桐生も織物だかんね
商売繁盛でえびす講はあるんだべね
八木節も本家争いしてるみていだし・・・
ライバルなんかね?探索してみっかな(*^-^)
そばとかつ丼ぐれい

食わせてやんねいポチる金あるだし`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
採り過ぎたカロリは消費すりゃいいだよ
足利の山歩いて富士山でも眺めに
時間が出来たらまた遊びに来てくんろ
投稿: wani | 2018年11月20日 (火) 15時36分
現記写心さん こんにちは
おら初詣の
佐野厄除け大師で大凶ひいただ
だからそこには二度と行かねいだwww
えびす講は
また行きたいから←巫女さん撮るまでw
ひかなかっただwww
24単ね
どうせならこの際
Rとセットで逝っちゃうといいだよwww
投稿: wani | 2018年11月20日 (火) 15時42分
こんばんは!
私は幼稚園から小学校卒業まで、北九州市の若松に住んでいました。
この若松にも恵比寿神社があって、地元の人は「おえべっさん」と呼んでました。
春と秋のお祭りにはwaniさんの写真のような屋台が並び、子供の私は当時は100円くらいかな。
握りしめて、ワクワクして屋台を見て回りましたよ。
売られていた物は、これもwaniさんの写真にあるような物でした。
拝見して、なんとなく当時を思い出してしまいましたよ。
古き良き想い出です。
投稿: FUJIKAZE | 2018年11月20日 (火) 20時40分
FUJIKAZEさん こんにちは
実家の埼玉では
「えべっさん」と言ってました。
神社での祭礼は記憶にありませんから
・・・おそらくなかったのでしょう?
そのかわり
座敷に祭壇をつくって「恵比寿様」を飾ってました。
その傍らで祖父は九州場所をTV観戦
えべっさんの頃には
日の暮れるのも早くなり
そろそろ寒くなるのかなぁ~と思っていた子供の頃の記憶です。
投稿: wani | 2018年11月21日 (水) 15時18分