栗くらべ
よく降る今年の9月
金木犀が香りはじめた日
久しぶりに夕焼けを見たけれど 翌日も雨
でも 実る物はしっかりと実りの秋を迎えている
作ってみたいから見かけたら買っておいてと 言われていたのを思い出し
道すがらJAの直売所に寄る 今年2度目の新米を買う
前回はコシヒカリにしたから今回はキヌヒカリを買う 米の窓口で精米を依頼して
さて栗は?と店内に入ると 種類豊富な栗だらけ
生まれてこのかた 栗の種類に関心の無かった私
当然 栗きんとん向きはどれだか分からないから 全部買ったw
右から
筑波 利平 丹波 名無し(そこいらの栗か?w)の 栗くらべ
中でも筑波は 笑える程どですかいw
同じ市内の聖天様の近くに3軒あるすし屋で名物いなり寿司も買った
1年振りかな? 去年もヒガンバナの時期に寄った気がする
そして ヒガンバナバックに この駐車場に居る猫を撮ろうとして撮れなかった
今年も猫は来てくれたが ヒガンバナには見向きもせずに耳を掻いていたw
ここのいなりを食う時は 3軒のを同時に味わうのがwani流
ということで 恒例のいなりくらべも深い意味は無く同時開催w
甲乙つけ難い旨さ!
だが・・・どれか1軒だけと言われればやっぱあの店だなw
でも。。。
作っている途中で お揚げが破れたすしは修復のため
かんぴょうで巻かれるのだと 前回ここで教えてもらった
どこの店のでも こいつに当ったらそれが一番かも?とも思う私w
ついでに言うと 紅生姜の紅のしみた部位が すしに限らず好きな私w
さて
4種類の栗
一掴みずつお裾分けしてもらっ。。。ん?違うな・・・ほんの少しだけ奪い返してw
今朝 うでてみた
右から
利平 丹波(名無しかも?)大きさが同じだから うでてる内に分からなくなったw
左が筑波
調理法によって それぞれ特色があるのだろうが うでて食うだけなら
利平が一番!
予想はしていたが 大きな栗はアルデンテに仕上がった←当然w
大きさが全然違う栗を 一緒にうでると こうなる!と学習した秋の一日
さて 栗きんとんは出来るのか?
最近のコメント