食った蕾と飲んだ酒
彼岸の前の頃から
関東平野の菜っ葉には蕾が付き始め今頃までが食い頃
その頃から食ってきた蕾と 飲んできた酒の備忘録
3月に入ると出回るが 蕾の付いたのは彼岸の前頃から
武州の春は「のらぼう菜」から・・・と言いつつ食ったのは今年が初めてw
かき菜に似た食感
菜っ葉のどこが旨いかと聞かれれば 答えは蕾
という事で その名もズバリ「つぼみ菜」
つぼみ菜のと違いがもう一度食ってみないと思い出せない
こいつは「菜花」
どれも花と咲いているが
食う前に1本だけ銚子や瓶に挿して台所の窓辺に置いていたからで食うなら蕾
それにしてもあれだ・・・蕾を食うとパワーが漲るな←個人的感想w
そろそろ路地の菜っ葉の蕾も終わり また来年
蕾に合うのは純米酒
今年の奈良萬は白ラベルの「中垂れ」今の時期だから当然 無濾過生原酒
開けたては吟醸を思わせる香り 数日後には純米の味わい 今年も良い出来
酒屋に奨められて初めて飲んだ
純米酒「ただただ」無濾過生原酒
こちらは最初から濃厚なしっかりした純米酒の主張
頂き物の「五郎八」
自分では絶対買わない類の酒も たまにならと有難く頂く ごちそうさま
この蕾と菜っ葉たち、どこに置いて撮ってるんだか
生け花見てるみてぇに格好いいだねぇ。
味も良かったんだろうけど、食っちまうには勿体ねぇようだに。
徳利に生けたんも、一升瓶の背景になってるんも
ふんとにセンスいいずら。このままCM写真で使うにも十分過ぎるだ。
奈良萬特選だいね。←写真展なら`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
投稿: 潤三郎 | 2016年4月21日 (木) 21時27分
これって全て一升瓶なのかな?
我が家だったら、処理?するのに何年かかるやら
にごり酒の五郎八だったら甘口で飲めそうだな。
投稿: しゅうちゃん | 2016年4月21日 (木) 23時41分
投稿: あさひ | 2016年4月22日 (金) 14時59分
潤三郎さん こんばんは
菜っ葉も酒も

台所の出窓だに
測光いぢって遊んだんよ
逆光の場所が幸いして
窓ガラスが多少汚れてても目立たねいだ`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
奈良萬なら
今度は純米大吟醸でもやってみていな・・・ちと高いがヽ(*≧ε≦*)φ
投稿: wani | 2016年4月22日 (金) 17時41分
しゅうちゃんさん こんばんは
五郎八は四合瓶ですよ
頂き物で文句は言えんがちと甘すぎ(≧m≦)
これ飲むなら
地元奈良萬の純米のうすにごりを試してみては
おすすめですよ
投稿: wani | 2016年4月22日 (金) 17時47分
あさひさん こんばんは
さすがねえちゃだ

よく分かったな五郎八がそうだ
だけんど・・・
あんにゃろめ
さんざ教えたのにまだ酒の真髄が分かっとらん`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
投稿: wani | 2016年4月22日 (金) 17時51分