日光例幣使街道
江戸の頃
八州廻り 桑山十兵衛がよく歩いた道 日光例幣使街道
ちなみに私 この作家好きでほとんど読んでいる
足利の八木宿(桐生と八木節発祥の地を競っているw)もそうだ
足利といえば 大根そば
昨日久しぶりに食った 茂由の大根そばはオーソドックス
かき揚げが かりっかりで旨い
足利といえば×2 この時期は藤もいい
が・・・日光例幣使街道に沿った田んぼの先の有名なパークはこの時期
入園料MAX&超・爆・激混みwww だから行かないことにしてwwww
今年は
そこのパークの藤を育てている(たぶんw) 藤畑?で花見
入園料(入ってないけどw)無料 見物人ゼロの秘密の場所w
さて 野暮用を切り上げて日光例幣使街道をボッチドライブ
夕刻 素通りばかりで寄った事なかった 栃木宿の最安値宿に荷をといて
プチ探索
蔵の街とよんでいるらしい古い街・・・ん?家の近くにもそんな街があったようなw
裏路地のレトロな雰囲気にやられてしまった昭和の日の前日w
JKの制服までレトロに見えるのはおっさんだからかw
裏路地に日光例幣使街道を見つける
クランク状に近いS字コーナーは枡形の名残か
代官に聞こうとしたら すでに閉門時間を過ぎていた
日を改めて もっと詳しく歩いてみよう・・・
通り過ぎてきた西の宿場の山に まん丸の夕日が沈んでいった
最近のコメント