2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 彼岸の入り | トップページ | 磐越国境ドライブ② 咲花温泉とか »

2014年9月23日 (火)

磐越国境ドライブ① 大湯温泉とか

久しぶりの車旅は磐越国境付近をクネクネ

P1110311

と言いつつ

最初の国境越えは上越国境

メロンパンで朝飯を済ませ 高速料金割引縮小の折w

関越道を月夜野ICで捨て R17三国峠で越後に入る

日曜の朝のR17は高速くそくらえの快適な道 捨てて正解だんしゃりも真っ青意味不明

Img_4754

とは言え

R17も楽しいのは国境越えまで

石打で新潟県道560号線は 魚沼スカイラインに乗り換える

Img_4749

棚田では農家の人が稲刈り前の最終チェック

来週には稲刈りが出来そうだと笑顔で話してくれた

Img_4755

P1110340

石打~六日町間をR17や関越と並行して走る魚沼スカイライン

初めて走った

P1110349

眺望もコーナーも素晴らしい道 お気に入りに追加w

わしは来てよかったが 

↑運転きらいな人は高速か国道へって意味かな?

Img_4762

Img_4765

Img_4766

六日町からはR291を出たり入ったりしながら稲刈りの始まった南魚沼をさまよう

P1110362

コシヒカリの新米は宿で食うとして 昼はそば

八海神社の看板を見て行ってみると社務所にそば屋があった?

P1110359

大盛そば

ふのり・山ごぼうの葉をつなぎにした二八は 

乱切りのそばをアルデンテにうでた田舎味 乱切り具合が素晴らしいので

耳はないのか?と聞くと あるけど客には出さないと言う

今度来たら出してくれる?と聞くと いいですよ! また来なければwww

P1110366

そばを手繰っていたら客が来て

お参りはそばを食う前か後がいいのか聞いていた つまんない事を聞く客だ

今度耳を食わせてくれると言ったにいちゃんが 私そば屋なもんで分かりません

神様は寛大だから どっちでもいいだよw

と・・・食後に参拝して次に進む私w

P1110376

磐越国境越後側には

新潟県道50号線 奥只見シルバーラインという全長22㎞の内18㎞がトンネルという道がある

P1110378

この道を終点まで行くと

Img_4779

奥只見湖に出る

けっこうな秘境だ 何年か前に来た時はトンネルに飽きて

途中トンネル内の交差点を銀山平の方に右折してR352へ出て東へ行き

磐越国境を越えた

Img_4790

今回は銀山平でR352西へ行き 大湯温泉へ向う

このR352 初心者はシルバーラインを行きなさいと標識にあるような酷道

だが・・・銀山平から西は私は普通の300番台国道に思えた

東に向う道のほうが酷かった 「洗い越し」では慎重に行かないと底を擦る

なにはともあれこれにてR352とシルバーライン完走w

P1110392

まだ明るかったので大湯温泉への途中

日本有数の秘湯と言われている温泉に立ち寄ってみた・・・ん~~~~・・・・・

秘湯でイモ洗いってのもなぁw もう行か・・・以下略

P1110396

大湯温泉 友家ホテル

日曜日で楽○では満室だったけど 直接電話したら泊まれたいい宿w

P1110400

部屋からも風呂からも川を望めるロケーション

P1110409

風呂も多数

一番気に入ったのは この風呂

単純泉が掛け流されていて湯船は

推定体感湯温37.5℃ 一時間半浸かっていてやっと額に汗一滴 最高!

               ↑浸かってたのかw

残念なのは夜7時からは女湯になってしまうこと

ん~~~秘湯寄らないでもっと早く来ればよかったw

P1110428

新潟限定ビールをガンガンあおっていると

P1110429

部屋に夕飯をはなえてくれた

タイミングよくどんどん持ってきてくれたけど

P1110430

地元の

緑川 緑 雪洞貯蔵酒

P1110440

巻機(まきはた)純米吟醸

なんかを冷で味わってしまうと 写真なんかどうでもよくなる

     コシヒカリの新米を3杯食ったことだけは覚えている

326.1㎞   60.6㎞/h   10.3㎞/ℓ

« 彼岸の入り | トップページ | 磐越国境ドライブ② 咲花温泉とか »

旅行・地域」カテゴリの記事

蕎麦」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

温泉」カテゴリの記事

コメント

てぇぇぇ 師匠UPするの早いね
おら 写真撮りすぎて まとまらねぇだ
あっ
ただいま~ 今年は無事に帰ってこれただ、、だども、
今まで使っていた デジカメが急に、、壊れた
数年前のJBが落としたよりは 傷は浅いが、、使えるのか
おおぉぉの角度が45度ずらね
て、、おら も早く書き上げねばっ

う~ん、すっかり実りの季節になった、魚沼の田んぼがいいずらね。
稲刈りして、天日で干して、そりゃ、うまい米も、その水もできるわけだ。
つーか、その前の赤城高原じゃメロンパンが売りもんだったかいね?
んで、只見湖のあたりじゃ、もうススキが白い穂付けてんだね、ふんと秋だいね。
長旅の後の温泉に、地物に地酒にコシヒカリじゃ、
そりゃもう撮ってる場合じゃねぇやいね。

去年その辺りに行った時は、魚沼スカイラインの看板を何度も見たけど、スルーしちゃったんだ。
八海山神社では雨降られてね、しかも御朱印帳忘れて行ったので、再度御朱印もらいに行かなくていけないんです。
枝折峠、以前は時間帯で一方通行だったはずで、その区間まだ通ったことがありません。同じ県とは思えない遠い場所!

こんにちは~
おっお部屋に、こんなに素敵なお風呂が付いてるだな~?
・・・( ̄ー ̄)ニヤリ・・・って事は45度だけぢゃ~ないら~?
90度開脚・・・んにゃ、waちゃなら160度の開脚もできるはず(*^ー゚)bグッジョブ!!
もちろんあるら?(≧m≦)楽しみだに~
で、川の流れを見ながらせせらぎを聞きながらの石の露天風呂もいいね~
コシヒカリの新米か~~さぞかし、美味しかっただろうね~~
ぺかぺかツヤツヤの白いご飯を想像しただけで・・・・・・

モジモジ(。_。*)))そうとゴメンくんさい?あれぇ~すんばらくぶりでだアが抜けてしまいました。
いや~な~んと田舎道の景色のいいことやっぱ伝え方上手いねぇ
クルマ旅とソバとはここが一番た楽しめるほんまじゃ(´ρ`)ぽか~ん
行ったつもり喰うたつもり浸かったつもり。。。じゃがだけはエ~ン

あさひさん こんにちは

ねえちゃも無事帰着だな

写真も山ほど撮っただな
見せてもらうの楽しみにしてるだ

んにしても
財布の紐がぶっち切れるとはびっくりだ

コンデジだべ?
今時は使い捨てだんべよ~修理代の方がきっと高いで
新しく買ったって・・・
土産代に比べりゃ屁みてぇなもんだべよ

潤三郎さん こんにちは

赤城高原には何でか分かんねぇけど
いろんなメロンパンがあるだよ~けっこう旨いだよ

ススキは今回のルートのほとんどの所で盛りで
「2014ススキを分けて車旅」ってタイトルにしようと思った程さね

黄金色の稲にも会えただけじゃなくて
その稲の新米も食えたし
新緑や紅葉も素晴らしいのでしょうが・・・
この時期の実りの時期のここいらは
もしかすると一番いい時期なのかも・・・なんて思って走ってきました

しゅうちゃんさん こんにちは

奥様と一緒でしたよね
魚沼スカイラインは通らないで正解ですよ

そばの看板に誘導されて到着したらそこが八海神社
パンフを見てびっくり・・・上まで行くと凄そうな神社ですね
「耳」リクエストすれば出してくれるかも(*^-^)

R352は枝折峠よりも奥只見湖沿いの方が酷道の印象・・・
またいつか福島県側も再確認しに走ってみたいです

mikちゃ こんばんは

部屋の外だけど
川沿いにいくつもあって
空いていればカギかけて貸切さ

だからいっぱい練習してきただ
練習風景←なのか?撮っただけんど
ありのままのwaみせるのか?通報されるど

新米旨かったよ~
今回は2泊3日の旅だったから朝飯夕飯×2×3=12杯食ってきた

帰ってきて
ズボン着替えたらボタンの具合が以前と違っただ←意味不明

森カフェさん こんばんは

エ~ンですか
禁酒継続中?
それとも・・・お大事にですか?

カフェの森の草木も秋色がすすんで
そろそろ肝心の?
信州信濃の新そばも食える季節だんべなぁ

R406で高速代節約して
信州の秋を飲み尽くす・・・もとい
食い尽くすのもいいなぁ~~なんていつも想像しています

魚沼スカイラインも社務所の蕎麦も宿の温泉も確かに良い
しかし、緑川はもっと良い

山の風さん こんにちは

緑川 緑 雪洞貯蔵酒
普通の緑川とは一味違う透明感のある酒でした

山の風さんの飲んでいた
黒龍 吟のとびら 気になってます

waniさま
ようこそ越後へ
蕎麦も温泉も地酒もお気に召して頂けたようで嬉しく思います。
大湯温泉もご多聞に漏れず30年ほど前とは比較できない客の入りで
各館とも必死で頑張っているでしょうね。
魚沼スカイラインは新潟県人でも走ったことの無い人、知らない人が
圧倒的かと思います。

赤木のメロンパンは娘一家訪問の帰りに立ち寄りしばしば私も買います。

輝ジィ~ジさん こんにちは

越後には最近は関越トンネル越えばかりで
R17で県境を越えたのは苗場辺りでスキーを
楽しんでいた頃以来・・・かなり久しぶりのことでした
高速代の節約と同時に30年ぶりの?懐かしさ

大湯温泉のぬる湯はお気に入りです
枝折峠も六十里越えも
ここ数年越えられなかった道を行くこともできました

米も酒も景色も満喫させていただきましたヽ(´▽`)/

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 磐越国境ドライブ① 大湯温泉とか:

« 彼岸の入り | トップページ | 磐越国境ドライブ② 咲花温泉とか »