2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月31日 (水)

どこ走ろうか

このところ

全国的な荒天続きで通行止めが心配だけど

ケツの調子もずいぶん良くなってきたので出かけるとする

2泊3日の宿だけ決めて

ルートは風の吹くまま気の向くまま いつもの気儘な車旅(*^-^)

P1070679_2

留守中

こいつがネットから落下しないうちに収穫した

        帰宅するまでには十分冷えてるはず

2013年7月23日 (火)

一日遅れ

大暑の今日 関東は朝から夏日

天気にも誘われて

Img_9259

いつもと違う初めての道で足利へ

Img_9260

利根川を渡る手前の県境の暑い町は

ひまわりが咲いていたり

祭りの準備がしてあったりでまさしく夏本番

夏といえば 一日遅れようが三日遅れようがうなぎ

うなぎは埼玉の荒川・利根川流域が旨いし

関東平野に流れる川の流域は昔から川魚を食わせる店が多い

のだが・・・もう県境を越えて栃木に入ってしまった

P1070673

ま 足利も渡良瀬川流域の古い町

少し走って探すと数多くのそば屋に負けず うなぎ屋も多い

せっかくなので渡良瀬川に一番近い? うなぎ金箱に入る

P1070653

昨今のうなぎ稚魚高騰問題のわりには 安めのメニュー

初めての店だし不安がちょっとよぎる それとも郊外だとこんなもんなのか?

P1070655

おっ!

欄外・・・じゃなくて簾の中に特別メニュー発見~注文

P1070657

特上うな重登場

P1070666

肝もでかいぞ

P1070665

飯と蒲焼が二段重ねで別々に出てきた

ちょいと一本付ける人にはいいかもしれない

が 一本付ける訳にはいかないので 飯にタレと一緒に自力で乗っけて食うことに

P1070669

うなぎ三尾分のいいとこ取りだけあって肉厚で旨い

こりゃお値打ちだヽ(´▽`)/

               ごちそうさま

2013年7月15日 (月)

今夜のつまみ

ここ数日

朝早かったり 夜遅かったりで庭に出ていなかった

Img_9227

三日見ぬまの桜かな・・・じゃないけれど

Img_9235

庭のボケナスどもが

Img_9237

いつの間にか 食いごろになっていたので

Img_9250

収穫

今夜は もうひと仕事あるので

帰ってきたら ビールのつまみ・・・

って言っても帰ってからじゃ面倒だから 

なすは素揚げかなんかにするにしても あとは生のまま食ってやるか

Img_9243

こっちのトマトはなんだかちっこいので

久しぶりに液体肥料をかましといた

Img_9226

こいつはもうちょっとでかくなったら 塩で即席漬け

Img_9247

すいかは2号のほうも あちこちぶつかりながらもヤンチャに成長中だが

       食えるのはまだまだ先のようだ

2013年7月 9日 (火)

行田の古代蓮とか

野暮用ついでにちょっと寄り道

朝っぱらの8時台には到着したのだが すでにくそ熱い

なにしろここは 熊谷の隣町

Img_9172

十万石饅頭でおなじみの←テレ玉のみ

最近は「のぼうの城」

で ちょっと前は足袋でおなじみの忍十万石は行田は古代蓮の里へ

Img_9161

ここ数年

かかさないで寄り道しているのだが

Img_9167

今年ほど葉の生茂った「古代蓮」を見た事が無い

Img_9184

なんでも今年は 養分を多めに入れたらしい

Img_9185

ここの古代蓮は 2000年前の種がひょんな事から見つかって開花したのだが

2000年前の茂り具合や咲き具合なんか分かるわけが・・・

Img_9122

古代蓮のほかにも

原始蓮とか色々あって

Img_9196

梅雨が明けたとたん すっかり夏になった空の下

Img_9202

様々な蓮を楽しめるのだが

あまりの暑さに蓮の名は忘れた

Img_9205

唯一覚えているのが

Img_9212

この「真如蓮」

こういう色白の清楚なのが好みなんだよね

P1070635

そんなこんなで散歩したり写真撮ったりしてたら汗びっしょだけどまだ9時台

「朝飯」は肉汁うどん

ここいらも水田の裏作の小麦の産地

熱い夏には地粉の香る細めのうどんもいいもんだ

ちなみに行田は武蔵国だが武蔵野ではない←キッパリ!

Img_9218

用事を済ませ 日没前に帰宅

連日の夕立も今日はなかったようなので

久々に庭の野菜たちに水遣り

  ゴーヤのネットにからませた西瓜が ずいぶんと成長していた

2013年7月 5日 (金)

こんこんぞうりとカレーうどん

野反湖畔を後にすると そろそろ時分どき

さてと・・・

Img_0051

すぐ近くには 川底から温泉が湧き出て

Img_0067

《↑2年前に会った知らない人

川がそのまんま湯船になっている 究極の天然温泉があるのだが

この日はこんな所で 尻を焼いている場合ではない

野反湖のある六合村(今は中之条町ちなみに発音はくにむら)

に来たのは 大好きな愛用品を購入するため

P1070628

暑い時期だけだけど 3年も部屋履きに愛用した「こんこんぞうり」

「すげ」がはみ出してきて さすがにそろそろ引退させないと

部屋が「すげ」だらけになってしまう・・・なっている

P1070593

このぞうりは六合村のばあちゃんたちが 近くの尻焼温泉↑の川原で

「ねどふみ」⇒(温泉を使って柔らかくする事)した

「すげ」に端切れを巻いてこんこんたたいて作るのだそうな

売っているのは女子用が多いのか なかなか私に合う大きさが無いが

いつも店の親切なおばちゃんが探して選んでくれるが柄は選べない

前回よりは涼しそうな柄だ

購入 あと3年こいつと付き合う

Img_9107

さて 草津だけが温泉じゃないよ状態の数多あるここいらの温泉地の誘惑を断ち切り

牧水で知られる 先行車またまたゼロの日本ロマンチック街道は暮坂峠

六合村を後にする 飯にする

P1070622

到着は

ここいらに来ると寄るのが楽しみな 美野原茶屋昨秋以来の訪問

P1070620

程よい気温なので いつものテラス席につく 外だから夏の虫もいる

いつもは盛り系のうどんなので

P1070603

この日は カレーうどん

P1070604

夏野菜の仕込まれたカレーうどんは なぜかホッとする田舎のばあちゃんの味

P1070615

野菜や天ぷらたちの隙間から麺をちょいと手繰ると いきなり耳の登場

いいなぁ 麺は一番旨そうな箇所から食うに限る

そうする事によって最後までずっと一番旨そうな箇所を食える←だからなに?

P1070607

目の前の畑で採れた野菜たちも新鮮で旨い

P1070606

ゆかりのふりかかった白飯は カレーうどんの汁と自家製の漬物でやっつけて

P1070609

かぼちゃの焼いたのがデザートだ

                    ごちそうさま

395.4㎞   65.3㎞/h   9.6㎞/ℓ

2013年7月 3日 (水)

野反湖ドライブ

休日の早朝

自宅から1時間のハイウェイクルージングを終えると上信越道は松井田妙義IC

P1070549

朝の霧か

梅雨の雨かで見通しも悪くウエットな状態の

群馬県道33で地蔵峠を越え 群馬県道54に繋いで二度上峠を越える

P1070559

晴れていれば上信の山並みが見渡せる二度上峠も霧の中だが

こんなコンディションのドライブも 

へたれドライバーの操作に対する車の挙動が分かりやすく好きだ

なにより 朝のこの県道たちは空いていて

Img_8986

北軽井沢という観光地に直結しているのに

観光道路のような渋滞が無いのが好きだ

時間など気にしない気儘なドライブ そんなこんなでここまで一気に来たので

Img_9004

北軽井沢の「浅間大滝」に寄ってみた

誰もいない滝までの道をマイナスイオンたっぷり浴びながら往復してくると

老犬を連れた婦人に出合った 熊除けの鈴を持っている

なんでも ここいらは熊が出るそうで婦人も 犬を連れていても滝までは行かないと言う

行って来てから聞いた話でよかった・・・のか?

Img_9011

草津道路を北上

ブログ仲間の潤三郎さんに教えられたコマクサを見るため

潤三郎さん同様普段はスルーの道の駅「草津運動茶屋公園」に寄る

霧に濡れたコマクサに手を合わせ 公園を後に野反湖へと向う

Img_9089

観光地草津温泉は群馬県道55を使ってエスケイプ

草津側は改良された快走路 六合側は1.5車線の荒れた路面だが

R405に抜けるまでの区間 先行車と対向車はゼロ

分断国道のひとつR405も野反峠まで走り放題曲がり放題

Img_9043

野反湖

上信国境の人造湖だが 驚く事にここから流れ出る水は日本海に注ぐ

今の時期湖畔にはまだレンゲツツジが残っている

Img_9021

せっかくなので 1/10周

Img_9031

Img_9034

Img_9081

Img_9086

少し歩くだけで 様々な花に出会える

たまには歩くのもいいもんだ

そして 遠めにも見えるガレ場に人だかりがするので登ってみると

Img_9060

ここでも コマクサの可憐な姿を見ることができた

Img_9028

そしてこれからの季節この湖畔は

         「ノゾリキスゲ」の見事な群落で埋まる

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »