篠峰・酒粕・大根・みかん
河内地方では 大和葛城山を「篠峰」と称するらしい
いづれにしろ私 あの辺りの地理には疎い
いつもの酒屋で奈良の酒を手に入れた
中取り生酒
出来立ての酒を搾ると 最初に出てくるのが「あらばしり」
それが終わると透明感溢れる「中取り」とか「中垂れ」になり
最後に圧力をかけて搾るのが「せめ」というそうな
普通はこれらを混ぜて「清酒」なんだろうが 今の時期は混ぜる前の各部位?の生が飲める
篠峰(しのみね)しぼりたて
原材料 米、米麹
精米歩合 50%
アルコール分 17~18度
今月しぼった しぼりたて
純米吟醸は 米を60%以下まで削った米と米麹だけの酒
大和葛城山の伏流水で仕込まれたという奈良の酒を購入するのは初めてだ
透き通ったこのきれいな水は 香りも透き通っていて 程よい酸味もこれまた透き通っている
いつもの酒が信州の乙女なら これは古の奈良の都の巫女だな←意味不明
で この日いつもの酒屋でこの時期楽しみにしている「酒粕」をいただいた
なんと いつもの酒の酒蔵から届いたばかりの酒粕だ
こいつをストーブでちょいと焙り 砂糖を好みでちょいと付けて酒のつまみに
これは 足利のちょっと知られたそば屋で教わった酒粕の食い方
気分や酒の味によっては砂糖の上に したじを数滴落としても旨い
で 酒粕はスーパーで売られているのじゃダメで 馴染みの酒屋で貰うか
酒蔵まで行って貰うか買うかした物がいい!
私も違う酒粕を味わいたいので そのうち東村山またはその辺近場の酒蔵に行くつもり
ただしこれだけでけっこう酔う
プランターに蒔いた二十日大根は 二十日以上経ってもでかくならないので
いいかげんしびれをきらして抜いてみた かつぶし醤油で生で齧ってみるつもり
酒は つまみによって味が変わる気がする どうなるのかは夜の楽しみ
少しずつ収穫していたみかんだが だいぶ甘くなってきたのと木も疲れるかな?で
鳥の突いた分(約40個進行中)を除いて収穫 体重計で計ったら7kgほどあった
実が少なくなって背が高くなったみかんの木の上の乾いた空に
最後の落ち葉が舞っていた武蔵野の師走
« 「佐久の花」初しぼりとか | トップページ | 柚子・肉汁うどん »
蕎麦好きなお方はまた日本酒もいけるようですね。

しぼりたて、あらばしりなど手がでません
私の飲むのは米,米麹使用の純米酒止まりで
それも2ℓたっぷり入った紙パック入りの庶民派のです。
お正月あらばしり届かないかなァ
投稿: 森カフェ | 2012年12月16日 (日) 16時12分
ほぉ、、酒粕を焼いて 砂糖をつけて食べるの?
噛む甘酒バージョン?
そーいえば 酒蔵で思い出した、、じぃちゃんちの裏は
覗いたら 大きな樽がいっぱいあったな~
たまには じいちゃんのお墓詣りにいかにゃ。。。って
今は無き 酒蔵だった、、、トタンの塀の穴の開いたところから
よく
確か 宮内庁ご用達、、なんて書いてあった 埼玉の児玉って
とこです
意味不明でごめんちゃい
投稿: あさひ | 2012年12月16日 (日) 19時43分
酒粕にこんなおいしそうな食べ方があったなんて…φ(・ω・ )メモメモ
でも砂糖は…×。かわりに醤油なんてどう?ダメ?^^;
投稿: ななにん | 2012年12月16日 (日) 20時32分
w(゚o゚)w
酒粕をこんなにして食べれるんですね。
私なんか、それだけで酔っ払ってしまいそうですね。
豊作のみかん、甘いんですか?
投稿: しゅうちゃん | 2012年12月16日 (日) 20時50分
こんばんは~(o^-^o)
作りたーい。お酒は飲まないけど、甘酒は

その酒粕で、甘酒
大好きで、たまに作るんですが、やっぱ、酒粕によって味が全然違うんですよね~
確かに、スーパーのは、まずいですよね
酒屋さんで買ったり、偶然 上物の酒粕をいただけたりして、
作ったのが、メチャウマですね・・・でも、自分で作りながら
砂糖の量にちょっとビビリます
投稿: mik | 2012年12月16日 (日) 22時28分
こんばんは
酒粕
こういう食べ方があるのですね
忘年会シーズン真っ盛り

1年で一番酒量が増える時期
私も、美味しく適量に(?)
楽しみたいと思いま~す
投稿: まったん | 2012年12月16日 (日) 22時41分
佐久の次は奈良まで行っちゃいましたか?
乙女に巫女に両手に花ですか?

いいですねぇ、
酒粕をあぶっては知りませんでしたが、新鮮な良いやつじゃないと
ダメでしょうね
はつか大根も良いつまみになりそうじゃないですか
そうそう、うちの庭のみかんも摘果しましたよ。
10個はあったかな?甘酸っぱかったけど、みんなで食いました。
投稿: 潤三郎 | 2012年12月17日 (月) 06時15分
森カフェさん こんにちは
今の時期しか飲まないのですが 私の好みの酒は
越後のなんとか梅?とかとは違って旨くても価格は普通
そんなのを探すのがまた楽しみです
酒蔵も「火入れ」をしなくて済むこの時期の「生」はありがたいのかも?
「あらばしり」
正月の一週間前に煙突から届いたりしてると素敵ですね(≧∇≦)
投稿: wani | 2012年12月17日 (月) 10時37分
あさひさん こんにちは
埼玉の児玉といえば
「天仁」ていう酒蔵が児玉郡美里町のR254沿いにあって
近くのゴルフ場で酒たのむと「天仁」がでてきて
ゴルフの帰りに よくそこの酒粕で漬けた奈良漬を買ってきたなぁ(* ̄ー ̄*)
旨かったな~ 酒粕調達しに行ってこようかな
豊島屋の方が近いか←意味不明
ん
投稿: wani | 2012年12月17日 (月) 10時54分
ななにんさん こんにちは
究極の酒のつまみですよー
私も砂糖はあまり付けません
ふっくら焼いたのを そのままつまみますが
味が欲しくなると ちょっぴり醤油を垂らしたりもします
ななにんさんさっすが酒飲み~!よく分かってる
投稿: wani | 2012年12月17日 (月) 11時05分
しゅうちゃんさん こんにちは
しゅうちゃんだったら 砂糖多目にして

試してみてください けっこういけますよー
みかんは 樹上完熟だけあって
甘味も酸味もたっぷりで いわゆる「濃い味」です
投稿: wani | 2012年12月17日 (月) 11時10分
mikさん こんにちは
そうなんですよね!
買ったのより貰い物のほうが旨いんです
で 面積の広い部分?をこうして焙ってつまみにして
ちょんぎれたりした部分を 私も甘酒にします
んで 甘酒に投入の砂糖の量には私もビビりますが
甘酒に投入する酒の量はチビリにしておきます
ちなみに私 塩としょうがは入れません←だからなに?
投稿: wani | 2012年12月17日 (月) 11時21分
まったんさん こんにちは
ちょいと焙って
ふっくらしてきたら食べ頃です
これを貰った日「佐久の花」も少し残っていたので
究極のマリアージュを味わう事が出来ました
10日に1本のペースで?
いろんな「生」を味わえる季節ですヽ(´▽`)/
投稿: wani | 2012年12月17日 (月) 11時37分
潤三郎さん こんにちは
東村山と相模原の酒が入荷前だったので
←巫女食ったこと無いけど
いつもの酒屋のおすすめで試してみました
まさに巫女の味ですよ
酒粕のつまみは 足利のあいだみつお(所縁の店)で教わりました
そば焼酎にそば湯が合うように?
日本酒にはこいつが合いますよ!
そう はつか大根
夕べのつまみにしたのですが ばっちりでしたヽ(´▽`)/
投稿: wani | 2012年12月17日 (月) 11時51分