花貫渓谷と常陸秋そば「天下野」
先日食った近所のそばがとても旨かった
その店では そば粉は茨城産を使っていると聞いたので茨城に行ってみた
あわよくば紅葉もと思い
常磐道は日立中央ICから県道36を経て IC二つ分程を遠回り節約
グリーンふるさとラインという素晴らしい広域農道でR461まで北上
茨城県高萩市にある
初めて訪れる 花貫渓谷に到着
真冬の寒さを記録したこの日の花貫渓谷は
今にも泣き出しそうな暗く寒い空の下
散り行く落ち葉の目立つ季節になっていた
寒いし雨も降り出したので撤収 R461を西へ常陸太田市に向かう
そば街道ともいわれている 県道33を南下
県道をはずれ 冷たい雨で濡れた紅葉の山道を上がっていくと
手作りの郷 天下野 があった
店に入るとすぐの所に囲炉裏があった
他の一人でも座れそうなテーブル席は埋まっていたので 囲炉裏端に座る
新そばまつり・天下野秋味を注文
お茶と一緒に とうふが出されたので食って待つ 旨いとうふだ
この日の寒さに囲炉裏の炭火が暖かい 中からも温まりたいが今日はドライブ
「さしみコンニャク」と「しみこん」登場
上州の温泉旅館では定番のさしみコンニャクだが 生姜でやるのは初めて
これまた初体験のしみこん これ旨い!
ますます中から温まりたいが・・・以下同文
もりそばは 常陸の地粉
新そばの色と香りは いつ味わってもいいもんだ
そばの邪魔をしない シンプルなつゆもいいもんだ
ごちそうさま
手作りかな?いろんな色柄があった
美人のおねいさんが 二人で切り盛りしている店
昼時にはたちまち満席になった 忙しいのに こんな手作りいい店だ
帰りがけに店に置いてあった 蕎麦の名店ガイド「SOBADO」という小冊子をいただいてきた
後で見てみると 店を切り盛りしていた二人の美人は姉妹だったんだな
後で見てみると×2
あの辺りは「けんちんそば」が いわゆる武蔵野の「肉汁うどん」のようだ←意味不明
今度来たら けんちんそばを食ってみたい
後で見てみると×3
他の店も魅力がありそうで困ってしまった ちょっと遠いし
ま またお気に入りが増えてしまった事は間違いない
« 十割蕎麦 池添 | トップページ | 鑁阿寺の紅葉とか »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「蕎麦」カテゴリの記事
- 正月用 その1(2021.12.22)
- 新酒21BYとか(2021.12.18)
- 新そば その2 2021(2021.11.23)
- 新そば 2021(2021.11.20)
- 新そば(2020.11.10)
「車」カテゴリの記事
- GoTo 9月(2020.09.08)
- そろそろ(2019.03.16)
- 房総ドライブ 2019立春(2019.02.04)
- 2018冬の伊豆ドライブ(2018.12.21)
- 梅田川(2018.11.17)
他の方のブログで「シミコン」紹介されており、今度その辺の滝でも見ながら
行って買ってこようかな?なんて思っていました。
4枚目の写真、好きです
こういう写真撮れる感性がないんですよね(;ω;)
投稿: しゅうちゃん | 2012年11月21日 (水) 17時49分
waniさんて、、、なんて 行動力があるんだろう、、




私より年上なのに、、、
馬力がいいのかっ、、、あっこれは車がね、、、
2丁目の蕎麦屋ダディが犬の散歩で通ったけど 蕎麦屋があるのは旗で
解ったんだけど何処に店があるのか 解らなかったんだって、、、
3丁目に住んでいたのに、、、←意味不明
綺麗な 蕎麦だわ うんまっそ
投稿: あさひ | 2012年11月21日 (水) 18時21分
常陸そばおいしいですよね
うちの最寄駅近くに常陸そば屋さんがあったのですが…
つぶれちゃった><。
おいしかったのに残念です;;
投稿: ななにん | 2012年11月21日 (水) 19時53分
こんばんは~( ´ ▽ ` )ノ
ステキです〜
褒めてつかわすぞよ( ̄ー ̄)ムフッ
ヾ(_ _*)失礼しました( ´艸`)プププ
五枚目の「苔?に紅葉」のお写真
すごくイイ~~
さすが、waniさん
・・・って、何故か上から目線
投稿: mik | 2012年11月21日 (水) 20時22分
目の付け所が違うのかしら
どの写真もとても素敵で・・・参りましたm(_ _)m
waniさんが紹介するお蕎麦は何処も美味しそうで
直ぐにでも食べたくなりますね~~
私も貪欲に美味しいお蕎麦を目指して頑張りますヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
投稿: ゆめちゃん | 2012年11月21日 (水) 20時54分
造りがいいですねぇ~飽きません。
紅葉と
蕎麦の写真?もう何回見せてもらっているかわかりませんが
写真も大胆ですよね。5コマ目はともかく4コマ目のもみじ。

ホントに飽きないのは、構成の良さなのでしょうかね?
背景の大部分をぼかして下の落ち葉のところだけにしか
ピンを入れてないのに味が出てますよね。囲炉裏と豆腐も同様に雰囲気いいし、
こういうの上手いですよね。感心しちゃいます。
で、いつも撮れずに生意気ばかり言ってる小僧でした。
勿論、蕎麦も旨そうです。←ついでに言ってるわけじゃないっすよ。
投稿: 潤三郎 | 2012年11月21日 (水) 22時08分
こんばんは
茨城にも、魅力的な美味しいお蕎麦屋さん
あるようですね
「しみこん」は、初めてかもです。
美味しそうですね
投稿: まったん | 2012年11月21日 (水) 22時51分
しゅうちゃんさん こんにちは
しみこん 食感が癖になる食い物ですね

あの辺りは しゅうちゃん家からの方が近いでしょね
もう少し時間があれば久しぶりにR349で
阿武隈の晩秋なんかを楽しめたのですが
またの機会になりました
投稿: wani | 2012年11月22日 (木) 12時59分
あさひさん こんにちは
趣味ですからヽ(´▽`)/

時と金さえあれば どこへでも
で それがなかなか無いんです
そうか・・・
おしかったね
そのまま武蔵野線の高架の方に行くと高架手前の
住宅地のごみ置き場に看板あったのになぁ←なんの話だ
投稿: wani | 2012年11月22日 (木) 13時10分
ななにんさん こんにちは
栃木のそばが旨いと思ってたら
お隣の常陸のそばも旨いんですねヽ(´▽`)/
はじめての店はもりを食うので
けんちんそばを食わなかったのが心残りなのでまた行きます
おきにの店がなくなるのはショボンですね(u_u。)
投稿: wani | 2012年11月22日 (木) 13時19分
mikさん こんにちは
ここは関東でも福島に近い所で
紅葉も終盤 おまけに寒くていまにも雨降りそうなお天気(;´д`)
こんな日は下から目線で落ち葉を見るのもいいもんでしょ
家の庭も だんだんと落ち葉がたまってきました・・・
焼き芋でもやろうかな←そっちか
投稿: wani | 2012年11月22日 (木) 13時29分
ゆめちゃんさん こんにちは
最近
茨城産のそば粉使用のそば屋を見かけるようになったので
気になって行ってみたら びっくりのそばの郷がありました
赤城のように街道沿いに並んでる状態ではないのですが
そば屋の密度は濃かったですよ(゚ー゚)
はしごで もう一軒位寄ってくればよかったなぁ
投稿: wani | 2012年11月22日 (木) 13時38分
潤三郎さん こんにちは
いやぁ~そんな~ヽ(´▽`)/


ただの備忘録ですから
で 季節ガラ?しばらくは紅葉と新そばです
囲炉裏は偶然でしたが 最近囲炉裏のある店増えてますね
紅葉の見頃の過ぎた曇天の渓谷は
雨でも降ってくれた方がまだ画になりそうなコンディションで
こんな時は 落ち葉でも撮るしかないか・・・の一日でした
投稿: wani | 2012年11月22日 (木) 13時53分
まったんさん こんにちは
あの辺りは国道しか通ったことなくて
県道や広域農道を進んだのは初めてでした
いや~やっぱいいですね!県道・広域農道は

ちなみに そば街道も県道です
そうそう
グリーンふるさとラインはビーフラインの続き?の道でしたよ
投稿: wani | 2012年11月22日 (木) 14時00分
こんばんは。
の涙にくれましたよ。少しオーバーですがね
。
。
確かにこの辺りの蕎麦ははずれがないですね。旨いと素直に思います。
山の風も去年だったか、紅葉にはちと早かったのですが手打ちの蕎麦を食べたけど
旨か~
茨城でも福島との県境の北茨城にも旨い蕎麦屋がありますが、ピカドンの影響はどうでしょうかね
投稿: 山の風 | 2012年11月22日 (木) 23時14分
このエリアは福島県にかけて楽しい道が多いのですが、蕎麦も旨いんですよね。
特に最近は「けんちんそば」を喰いに行っています。
ちなみに私も「蕎麦道-SOBA DO-」を持っていますが、この小冊子はとてもいいですよね。
写真を拝見するとレイアウトが異なっているので、waniさんがお持ちの一冊は最新の第四版かもしれません。
いずれ私も、現地へ仕入れに参ります(笑)。
投稿: wata | 2012年11月22日 (木) 23時46分
山の風さん こんにちは
茨城産のそば粉の評判のよさを
近所の数軒のそば屋で聞き行ってみたのですが大正解ヽ(´▽`)/
山の風さんの旨か~の涙の意味 よ~く分かります
アレの影響はどうなのか?不明ですが・・・
売っているものは食えるもの と割り切って食ってます
投稿: wani | 2012年11月23日 (金) 10時18分
wataさん こんにちは
いままで茨城北部エリアはR349で素通りばかりでしたが
wataさんの仰るとおり 楽しそうな県道・広域農道が多く走ってますね!
近いうちに再訪して 未体験の「けんちんそば」と共にじっくり味わいたいと思います(゚▽゚*)
今回いただいた「SOBA DO」確認したところ
発行日は 2012年10月15日(第4版)とありました!最新版ですヽ(´▽`)/
発行は常陸太田市なんですね 町ぐるみでそばに力を入れている様子も伝わります
投稿: wani | 2012年11月23日 (金) 10時39分