生そば処 竹林
佐野厄除大師の西側を流れ やがて渡良瀬川にそそぐ
秋山川のほとりに そば屋があると聞き行ってみた
厄除大師を過ぎ 土手へ出る
少し手前に 駐車場はあったのだが他に車が止まって無かったので
営業しているかどうか 土手の狭い道を
そば屋の先入観で店を探しながら徐行
町工場か修理工場のような建物しか見当たらないと思いきや
その 町工場だか修理工場だかが
生そば処 竹林だった
営業しているようだ
ちょっとバックして駐車してから 店へ
開け放たれたシャッターから店内へ
土間には10席ほどが一つになったテーブル
左にある8畳ほどの座敷席は 土間とは網戸で区切られていた
メニューを見る前に 奥から出て来たおばちゃんが
そばでいい?と聞いてきた いいのだが そばにもいくつか品があるだろ
と思いメニューを探すと 常連さんらしいご婦人が黙って渡してくれた
ここは佐野市だが大根そばはないようだ
で 大根おろしそば ざるそば 野菜天を注文
程なく運ばれてきたのが
つゆ×2 薬味×2 野菜天×1←念のため
こんにゃくと漬物は もれなく付いてくるようだ
で 鷹の爪と一緒に煮たこんにゃくと
浅漬けのなす・きゅうりをつついていると
そばの登場
普通盛り←念のため×2
おばちゃんの打ったそば粉十割のそばは
おばちゃんの揚げた天ぷらとともに 量でも圧倒してきた
十割だが しっかりとつながり 喉越しもなかなかのそばは
かなり甘めのつゆに 浸けるのはもったいないそば
かなり甘めのつゆが う~ 実にもったいない
でも これがここのおばちゃんの店の味なんだろうな
ちょっと飽きてきたところで 大根おろしを使う
甘めの大根おろしが もったいない×3
でもこれがここのおばちゃん店の味・・・以下略
と なんだかんだいいながら 自分の分は 手繰り終わる
一緒にいた人は さすがに手伝ってと言ってきた
はい! よろこんで
« ののさまのあじさい | トップページ | 湯の丸高原のつつじとか »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「蕎麦」カテゴリの記事
- 正月用 その1(2021.12.22)
- 新酒21BYとか(2021.12.18)
- 新そば その2 2021(2021.11.23)
- 新そば 2021(2021.11.20)
- 新そば(2020.11.10)
こんばんわ~( ´艸`)プププ 甘めのつゆ、そんなに甘かったんだぁ~(^_-) 逆に試してみたい気がします~ヽ(*≧ε≦*)φ お店もおばちゃんも、個性的な感じで おもしろそ~う
大根ソバは無いんですね~(#^.^#)あっ‼そうそう、この前、ニラそば やってみました~(*^m^)普通にざるそばみたいに、冷たい麺つゆで、食べました(^_-) 美味しかったぁ~っd( ̄  ̄)で、あったかいつけ汁でも、食べたくなっちゃって、今、つけ汁を試行錯誤中です(*´σー`)上手く出来たら、まとめてアップしますね~っo(^▽^)o
投稿: mik | 2012年6月22日 (金) 20時19分
こんばんは
お蕎麦なかなかのボリュームではないですか~
「 生そば処 」の看板が無ければ
本当に町工場そのものですよね。
行ってみたいお店リストに登録決定~
投稿: まったん | 2012年6月22日 (金) 22時37分
写真みているだけで、お腹が一杯になりそうです。
こんにゃく、なす・きゅうりの漬物、天ぷらだけで・・・
甘いつゆですか、微妙ですね。東北人には厳しいかもしれませんね。
投稿: しゅうちゃん | 2012年6月22日 (金) 22時50分
ん~ん、なかなかワイルドな蕎麦屋ですねぇ

waniさん一人ならともかく?って言い草も無いけど?
お連れの方もよくワイルドな蕎麦屋に付き合ってくれたなぁって
感心します。
蕎麦は良かったんですね?でもやっぱ出し汁は大事ですよね
値段もそこそこいってるようだし、甘い汁好きな人でもっている
店なんでしょうか?
ん~ん、蕎麦は良さそうですよね←って二度目か?
投稿: 潤三郎 | 2012年6月22日 (金) 23時36分
mikさん こんにちは
個性の塊のような 店とつゆでした(*^-^)
にらそば 旨いでしょ~

今日みたいな日は 冷たい盛りそばがオーソドックスですね
が 個性派は


にらそばには温かい「ちたけ汁」です
でも「ちたけ」は手に入らないんですよね
代用で「エリンギ」使ちゃってみてください なすと一緒に炒めてね
投稿: wani | 2012年6月23日 (土) 13時38分
まったんさん こんにちは
町工場?の土間でいただいたそばは
十割なのに すっごいボリュームでした
野菜天も どさっと盛られてるのに かりっとしてました
個性的なおばちゃんの 個性的なつゆの味でした
投稿: wani | 2012年6月23日 (土) 13時44分
しゅうちゃんさん こんにちは
醤油は濃いのに 甘めのつゆは どこか懐かしの味・・・
こんにゃくを食っても どこか懐かしの味・・・
そういえば祖母の作った煮物なんかも
こんな甘めの味だったかも?と懐かしい気持ちになりました
投稿: wani | 2012年6月23日 (土) 13時50分
潤三郎さん こんにちは
ワイルドな町工場・・・じゃなくて そば屋でしょ
一緒にいた人は面白がって付いてきました
十割と盛り具合が 値段の付けどころなのでしょうか?
座敷の予約客の近所のパートさんの昼休み風の5人連れもご婦人
メニューを渡してくれた常連さんらしき方もご婦人
ご婦人の好みの味付けなんでしょうかね?
みなさん 凄い勢いで天ぷらもそばも完食してました
投稿: wani | 2012年6月23日 (土) 14時09分
あはっ
蕎麦の量と天ぷらの多さ おまけのこんにゃく?


どちらも おばちゃんの店の味
都会じゃ味わえないもの 頂くって贅沢な味なのかも
私も手伝おうか
投稿: あさひ | 2012年6月24日 (日) 13時49分
あさひさん こんにちは
都会の更科そばとは

対極の立地と工場の雰囲気←工場じゃないって
おばちゃんの甘い味付けとワイルドな盛りが印象的でした
ぜひ手伝って! 手繰っても×2減らない手ごわいそばでっせ
こんな感じの うどん屋版もこっちの方にも←どっち?
ありそうでなさそうですね←どっち?×2
投稿: wani | 2012年6月24日 (日) 16時25分