みちのくへ 1日目
10月2日(日)
朝 いくつかの野暮用をかたずけると 4日間の時間が自分のものになった
着替えをバックに詰め込んで 335ⅰに乗り込みSTARTボタンを軽く押した
ガボボン~ボ~!!
ターボチャージャーを2基 並列に配置した直列6気筒エンジンが目覚めた
トリップメーターを0にした
これから4日間の おまえとの旅がはじまる
自宅から5分の 関越自動車道 所沢ICから北を目指す
晴天だと料金所越しに見える富士も この日は厚い雲の向こう
今日は夕陽を眺めながら 宿まで流すだけの旅程
日本海の天気だけが心配だ
関越自動車道 東松山IC付近まで20分程走ると プチ渋滞
この直前 事故車両がレッカー移動される姿を目撃した 気を付けよう
関越自動車道 谷川岳PA
いつものように 「谷川の六年水」を補給
ついでに売店で ハイウェイクルージングのお供にCDを購入
関越自動車道 大和PA
まいたけ天そば
このPAのすぐ近くに 「雪国まいたけ」の看板を見かけたため 思わず食券を購入
ま いつものことだ
が PAにしてはこれは旨い!あたりだ! 幸先の良い旅のはじまり・・・
と 思う間もなく雨が降りだした
関越自動車道から
長岡JCT・北陸自動車道~新潟中央JCT・日本海東北自動車道と繋ぎ
中条料金所を通過 有料区間はここまでらしい
村上瀬波温泉ICで日本海東北自動車道に別れを告げる
所沢ICから 350Kmのハイウェイクルージングだった
村上市内を抜け R345に入ると
日本海が待っていた
大和PAで まいたけ天そばを食ってから一気にここまで来たので
R345沿の海岸でしばし憩う 空は暗く 依然雨は降り続いているが
雲と水平線の間に 粟島が姿を見せていた
R345 笹川流れ☆☆☆☆☆
左に日本海 右に羽越本線をしたがえ 真北に進む素晴らしい道は
内陸から同じく北上してきたR7と合流し R7は海岸沿に北上 かわって
R345が内陸から北上をはじめる
R7 ☆☆☆☆☆
新潟県から山形県に入ると 再びR7はR345と分かれ海岸沿いを北上する
山形県鶴岡市で とうとう「みちのく」に入った
雨は止み R7はドライだが 空は今にも泣きだしそうで 鳥海山は望めない
やがて 雨が降り出し 本降りになってきた頃
R7は 再び内陸へ
私は左に分岐し海岸沿いの
山形県道50 庄内夕陽街道☆☆☆☆☆へ
ツーリングマップルには「日本海に落ちる夕日はすばらしい!」とあるが
この天候・・・夕陽はのぞめない
本降りの雨とも
日本海の波しぶきともつかぬ水を浴びながら今日のドライブの終着点の温泉街が
雲にぽっかり空いた光のスポットに照らされるように見えてきた
1日目の宿は
湯野浜温泉 はまあかり潮音閣
部屋の窓からは 日本海が望めた
風呂に入ろうかと一息ついていると 一瞬部屋の窓がオレンジ色に変わった
横殴りの雨 浜へ出るのは諦めたが 急ぎカメラを持ち出し宿の玄関先へ
日本海に沈む夕陽が 1/6だけ顔を雲からのぞかせていた
ここまで来たかいがあった
それにしても・・・邪魔な電線だ
冷えたからだを温めるべく風呂へ
この海沿いの温泉宿の浴場には
ナトリウム・カルシウム塩化物泉が 掛け流されていた
推定体感湯温41℃の 貸し切り状態の浴場から見る空は
雲がすっかり途切れ 群青から紫に変わりつつあった
ビールで軽くクールダウンした後は食事
地物の刺身で地酒「栄光富士」を燗で二合ほどいただく
TVの天気予報は 日本海側は明日も荒れた天気になると言っていた
備忘録
434km 91.6km/h 11.2km/ℓ
« みちのくへ | トップページ | みちのくへ 2日目 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「車」カテゴリの記事
- GoTo 9月(2020.09.08)
- そろそろ(2019.03.16)
- 房総ドライブ 2019立春(2019.02.04)
- 2018冬の伊豆ドライブ(2018.12.21)
- 梅田川(2018.11.17)
「温泉」カテゴリの記事
- GoTo 9月(2020.09.08)
- 2018冬の伊豆ドライブ(2018.12.21)
- 赤城ドライブ(2018.11.11)
- 肋骨(2018.06.08)
- 桜ドライブ(2018.04.13)
コメント
« みちのくへ | トップページ | みちのくへ 2日目 »
お帰りなさい、寒かったでしょう。夕日が見れて良かったですね。
ここまでは予想のコースでした。「お昼頃出発で夕日」のキーワードで関越自動車道で新潟へ、そのまま北上かな?って
山形入って、夕日が見れる温泉。
由良温泉?湯野浜温泉?ビンゴでした。
湯野浜は何度か泊まったことがあります。いい所ですね。
投稿: しゅうちゃん | 2011年10月 6日 (木) 20時34分
雨の中お疲れ様でした。
日本海に沈む1/6の夕日きれいですね~
一直線に線があるのは電線でしたか・・・
434キロ走り終わった後の温泉はまた格別ですよね。
投稿: ゆめちゃん | 2011年10月 6日 (木) 21時21分
こんばんは
お帰りなさい、旅 満喫出来た様ですね
日本海に沈む夕日、いいですね~
旅へと出発する時、エンジンスタート後にトリップメーターをゼロにする瞬間・・・
あのワクワク感が、たまらなく好きです
投稿: まったん | 2011年10月 6日 (木) 22時13分
しゅうちゃんさん こんばんは
出来るだけ北まで行きたいが 出発は昼前後かな?の予定
天候の事もあり 宿泊地を湯野浜にしておいて正解でした
それにしても みちのくは広い!
思い出すまま綴っていきますので お付き合い願います
投稿: wani | 2011年10月 6日 (木) 22時50分
ゆめちゃんさん こんばんは
購入したCDで ♪みちのく一人旅♪を
繰り返し聴きながらの434㎞でした
あきらめていた夕陽 そして温泉とビールが
旅の初日の疲れを 喜びに変えてくれました
投稿: wani | 2011年10月 6日 (木) 23時04分
まったんさん こんばんは
トリップメーターをゼロにする瞬間の・・・
共感してくださって とてもうれしいですよヽ(´▽`)/
おかげさまで ほぼ無事帰着しました
一瞬の夕陽にも出会えた初日でした
投稿: wani | 2011年10月 6日 (木) 23時20分
waniさんお帰りなさい



が見えるとは思っていませんでした!?いつも夜で解らなかったんですねぇ
やっぱりいいですよね
イヤイヤ渋いですねぇ〜
長距離ドライバーの必須アイテムでしょうか?
は今度僕も北へ向かう機会があったら是非そこで食べて見ます
の先に明るく光る日本海の水平線と愛車
は絵になってますね
たまらないですよね
部の潤三郎としては、あそこで歯ぎしりするwaniさんの気持ちが痛いほど解ります
あららもう
夜中を過ぎてしまいました

ドラマチックな初日でしたね
自分も毎回所沢インターから関越に乗りますが、あそこから富士山
そして谷川の水
それからCD
天ぷら蕎麦
重い雲
そしてあの落日
元
続きも楽しみにしてます
投稿: 潤三郎 | 2011年10月 7日 (金) 00時28分
日本海に沈む夕陽は、旅のご褒美ですね。。
以前行った東北遠征にないルートで
展開が楽しみですよお。。
湯野浜温泉、いい感じな温泉ですね。。
投稿: たけぞう | 2011年10月 7日 (金) 00時34分
一人旅もいいもんですね~、沈む夕日が旅情的です
。
最近のSAの蕎麦は馬鹿にできなくなりましたね~。
投稿: 山の風 | 2011年10月 7日 (金) 06時10分
潤三郎さん こんにちは
おかげさまで帰着しました(*^-^)
さすが元写真部の潤三郎さんの目はごまかせません・・・
この中で粟島と夕陽の写真だけが一眼で撮ったものなんです
所沢ICは午前なら富士の見える確率高いですよ(*゚▽゚)ノ
では 続きでまたお会いしましょう
投稿: wani | 2011年10月 7日 (金) 12時04分
たけぞうさん こんにちは
一瞬の夕陽 いいご褒美をいただきました
湯野浜温泉は関東から どうにか半日で行ける距離
温泉街も湯も北への旅の拠点にも満足でした(*^-^)
投稿: wani | 2011年10月 7日 (金) 12時10分
山の風さん こんにちは
日本海の夕陽 初日の楽しみの一つでしたので
見ること出来て とてもうれしかったのですヽ(´▽`)/
大和PAのまいたけ天
注文を受けてから揚げてました・・・やりますね
投稿: wani | 2011年10月 7日 (金) 12時16分
こんばんは。
おー、2日の昼過ぎですね!
ニアミスです。
同じ頃に東松山インター降りました。
向かったのは、いつもの407を通り、太田金山方面です。
投稿: 水無月 | 2011年10月 8日 (土) 23時58分
ダブルエントリー失礼します。
以前転勤で新潟中央の近くに住んでおりました。
まだ村上まで高速が通っておらず
新発田から孤独なドライブで吹雪の中
走ったもんです。
村上から帰るときは必ず〆張り鶴を片手に。
しかし、いいドライブしてますね。
続きも楽しく読ませて頂きます。
投稿: 水無月 | 2011年10月 9日 (日) 00時08分
水無月さん おはようございます
東松山IC付近は 昼ちょっと前でしたが
水無月さんとは いつかどこかでニアミスしてますね(゚ー゚)
村上瀬波温泉出口は 2010年版ツーリングマップルにも どらプラにも
もちろんナビにも出ていなくて・・・行けるとこまで行っちゃえの結果でした
天気と時間がゆるせば 新発田からの海沿いの道も魅力です
忘れないうちにとUPしていますので ぜひまたお立ち寄りください(*^-^)
投稿: wani | 2011年10月 9日 (日) 10時26分